ブランドジャーナリズム
2015年01月11日01:15
- ブログネタ:
- ブランドジャーナリズム に参加中!

地方創生に役立つ、
コンテンツマーケティング!
皆様、こんにちは。新年を迎えて早くも11日がすぎゆき御社はアクセル全開。エンジンは快調のことと心よりお慶び申し上げます。
さて、早速。
2006年よりサンベルディエールは、弊社のコンテンツの創作領域に “ CGMブランディング ” と名づけ、検索エンジンに愛されるコンテンツの創生に精励して参りました。その研究・開発において弊社は様々な成果(例えば右側サイドバーのページビュー数)を得るに至り、次世代型のマーケティングと呼び声の高いコンテンツマーケティングの記事に接するにつけ、コンテクストSEOの考え方、方向性そのものコンテンツマーケティングと軌を一にするものであったことに気づき、一つの達成感とともに清々しい気持ちに満たされる只今。
“ コンテンツマーケティングと3つの価値 ” by アドバタ会議.
“ いま話題のコンテンツマーケティングとは何か? ” by ウェブ電通報.
マーケティングに携わる者ならサイバー空間の拡張を体感的に捉えており、リアル社会との間に存在していた互いの参入障壁はメルトダウンしたことを受け入れた。そう考えるとき、次世代型のマーケターが果たすべき役割は、1. 市場を把握し、トレンドを分析。マーケットの近未来を予測することに加え、2. 少し先の市場が求めるであろう情報を予測し、予めコンテンツに仕上げておくことが重要で、例えて弊社の場合は下記に列記の通り、
・ 集客のできるレシピコンテンツおよびブランディングのサイト『幸せへの一歩』
・ 上記『幸せへの一歩』からレシピを抽出、レシピ特化のサイト『レシピmomo.』
・ 時事キュレーションを通じて将来トレンドを予測するサイト『ハッピーポータル』
・ 岡山のコンパクトシティ化と地方創生のための提言サイト『まちづくりPRネット』
・ 岡山地方のブランド化を目論み、支援する Facebookページ『あいらぶ岡山』
・ 岡山地方の魅力を動画でキュレーションする YouTube 『SunVerdirチャネル』
・ おかやま創生総合戦略を支援。地域の成長を請け負う『Growth Hacker Inc.』
・ サンベルディエール各種メディアのポータルサイト『SunVerdir Official Website』
未来予測を基軸とした、8つのオウンドメディアを運営しています。
コンテンツマーケティングの技術を磨いていたら、
習慣のなかでブランドジャーナリズムを会得していた!
“ 広告に代わる?今なぜブランドジャーナリズムが話題なのか ” by irep.
ブランドジャーナリズムとは?
ブランドジャーナリズムに明確な定義はまだなく、文脈によって様々に解釈されている。言葉自体は、マクドナルドのチーフ・グローバルマーケティング・オフィサーである、ラリー・ライト氏が提唱した概念である。
その概念を今回のテーマに沿ってまとめると、次のようになる。
「市場で自社がどのようなポジションであるか、つまり特定のターゲットに対してひとつのメッセージを伝える(ベネフィットを明確にする)というコミュニケーション戦略は、流行遅れであり、消費者に届かない。多様な消費者に自社の商品を購入してもらうには、一方的なベネフィットの訴求ではなく、様々な角度からの中立的な情報の提供が必要である。
それによって相互コミュニケーションが深まり、ネガティブな情報も受け入れやすい土壌が醸成される」
コンテンツマーケティングから転じてブランドジャーナリズムへと、永らくマーケティングに携わっている者さえ曖昧模糊とした感覚を禁じ得ない文節を並べ立て、さらに追い打ちを掛けるようで恐縮ではありますが、下記に最新の海外レポートをリンク。
“ 米国PRのパラダイムシフト 「ブランドジャーナリズム」とは何か? ”
by 2015年2月号 広報会議.
by 2015年2月号 広報会議.
本稿では、国内マーケティング業界を先駆する企業の選択に努め、結果として4社の秀逸な文献を選出、キュレーションしておりますが、今なお草創期であることから各々概念フレームは各社の知見に基づくものであり、さらには “ マーケティング ” および “ ジャーナリズム ” という単語が本来より持ち合わせている「曖昧さ」が加わり、皆様におかれましては今ひとつストーンと腑に落ちて来ないのが実情かと存じます。そこで実務を通して体得しているサンベルディエールと致しましては、弊社制作のコンテンツを、コンテンツマーケティングとブランドジャーナリズムに峻別し、列記することで、ご理解を得られるよう試みたいと存じます。
【 コンテンツマーケティングを主目的に作成したコンテンツ例 】
・ “ 海鮮カレーライスの作り方。 シーフードカレーのレシピ ”
検索キーワードは、「海鮮カレーライス」
・ “ 牛肉の塩釜焼きの作り方。 ローストビーフのレシピ ”
検索キーワードは、「牛肉 塩釜焼き」
・ “ 岡山市(岡山県)公共交通機関の、問題の本質。 ”
検索キーワードは、「公共交通問題 岡山」
・ “ CGM(CitizenGeneratedMedia)ブランディング ”
検索キーワードは、「CGMブランディング」
・ “ まちづくりPRネット ”
検索キーワードは、「まちづくり PR」
弊社が考えるコンテンツマーケティングの主たる目的は、情報を検索している人や組織に、有用な情報をお届けすること。従たる目的は、弊社ブランド「サンベルディエール」の市場における認知度の向上。SEO技術、コンテンツ制作能力の複眼評価。
[ YouTube clutchnakanishi さまのチャネルよりシェアさせて頂いたノウハウ動画 ]
【 ブランドジャーナリズムを主目的に作成したコンテンツ例 】
・ 題名 “ ◯◯の作り方。 ◯◯のレシピ ” で始まるレシピ集
顧客(読者)ターゲットは、料理家、SEO研究者ほか
・ “ 岡山市がクリアすべき 2つの課題とは。 ”
顧客(読者)ターゲットは、岡山市の政策局、担当者
・ “ おかやま都市ビジョンを実現に導く、20の提言。 ”
顧客(読者)ターゲットは、岡山県の自治体、政策部署
・ “ 岡山市(岡山県)公共交通機関の、問題の本質。 ”
顧客(読者)ターゲットは、岡山の交通政策局、事業者
・ “ 岡山の路面電車(LRT)推進派の、ナンセンス。 ”
顧客(読者)ターゲットは、岡山県民・市民、地方自治体
・ “ まち・ひと・しごと創生本部 ” との連携を切望します!
顧客(読者)ターゲットは、岡山県の政策部署、担当者
・ 記念日文化研究所への寄稿文 “ 「プチ記念日」が生まれる ”
顧客(読者)ターゲットは、マーケター、イベンター、研究者
・ Change.org 利活用の “ 岡山市交通局 ” 創設キャンペーン
顧客(読者)ターゲットは、市民、地方創生本部、岡山市
・ Facebookページ利活用の “ 統一地方選挙 ” 投票啓発CP
顧客(読者)ターゲットは、岡山県の有権者、FBユーザー
弊社が考えるブランドジャーナリズムの主たる目的は、地域社会の課題の解決に精励する市民や、地域のグランドデザインを創造しようとする自治体や企業に、読み応えのある思想や信条をお届けし、行動(実現)を促すこと。従たる目的は、実務家としてのサンベルディエールの市場における複眼評価。および弊社がライフワークとしている社会貢献。
[ YouTube ragancommunications さまのチャネルよりシェアさせて頂いたニュース動画 ]
サンベルディエールが考える、コンテンツ・マーケティング とは?
情報の探し手(顧客)のニーズを的確につかんでコンテンツを作成し、効果的な検索キーワードをタイトルに設置するとともに、文脈のブラッシュアップ努力により、ブランド認知の向上と新たなマーケットの創造を目論む弊社サンベルディエールの諸活動。
サンベルディエールが考える、ブランド・ジャーナリズム とは?
弊社が運営するオウンドメディアや各種プラットフォームを有効に活用し、社会的な問題の抽出・解説・批評などを伝達するためのコンテンツを作成し、効果的な検索キーワードをタイトルに設置するとともに、文脈のブラッシュアップ努力により、当該企業のブランド構築のサポートと健やかな社会の創造を目論む弊社サンベルディエールの諸活動。
※ ブランドジャーナリズムのご参考として “ Forbes BRANDVOICE ”
※ 好相性の概念 “ ソート・リーダーシップ ( Thought leadership ) ”
ここからが本題。
手前味噌ではありますが、弊社はコンテンツマーケティングの研究・開発を通して有用な情報を早い時期から配信し、技術的に実務を極めているブランドジャーナリズムのリーディング・カンパニー。今からオウンドメディア・チームを自社内に立ち上げようと考えるチャレンジングな中小企業様や、おかやま創生総合戦略を策定し、地方創生特区を目指すやる気のある地方自治体と、まち・ひと・しごと創生本部など、健やかな地方創生を切望する企業や組織との協業に備え、弊社はブランドジャーナリズムの弛まぬ研究・開発を継続して参ります。
アランアンスに関するお問い合わせは、未来の企業★応援サイト “ ミラサポ ” 専門家検索・派遣申請ページ、または、おかやま専門家NAVIからアプローチ頂くことで某か未来志向のご提案ができるものと確信しております。よろしくお願い申し上げます。
2015年1月11日 Growth Hacker Inc. CGO 菅野敦也
ホーム > サイトマップ > 想い > ブランドジャーナリズム
Copyright (C) 2005-2015 SunVerdir. All Rights Reserved.
おかやま創生総合戦略のページ

『 環境モデル都市・環境未来都市 』
地方の魅力を発信するFacebookページ あいらぶ岡山 を運営したり、おかやま都市ビジョン研究会 の広報Webサイトを開設したり。
第3次安倍内閣組閣以降も今までと変わりなく、岡山の健やかな街づくりに役立つ有用な情報を素早く収集したく、“ 政府インターネットテレビ ” はじめ首相官邸トップ > “ 内閣の重要政策に関して詳しく紹介しています ” ページを閲覧したり、“ まち・ひと・しごと創生本部 ” から配信される「長期ビジョン」「総合戦略」に着目しばし。とりわけ今年は我が街を『環境未来都市・環境モデル都市』にしようと目論み、既に起こしたアクションをブラッシュアップ中。
『 柏の葉スマートシティに倣う街づくり 』
岡山の街づくりを研究している私は早くからポートランドに注目しており、最近では『新しい「何か」が生まれる街ポートランド』や『「若者が引退しに行く街」 環境先進都市ポートランド』など紹介記事も続々配信され、お訪ねしたことのない米国の街の、街づくりの秘訣に迫ることができて有り難く。そのとき、ポートランド市開発局とMOUを締結し、世界最先端のコンパクトシティ “ 柏の葉スマートシティ ” を創生するなど国内の技術の粋を集める “ スマートシティ企画株式会社 ” との連携を急ぎたく。岡山市を環境未来都市に変貌させるためにも、その目的と着実な事業ステップにおいて、まち・ひと・しごと創生本部との協業を切望するところです。
遅ればせながら岡山でも “ 西川カフェ「ポートランドのまちづくりから学ぼう」 ” という機運が醸成されているようで一重に喜ばしいと感ずる傍ら、勉強会の目的が路面電車の延伸や、JR吉備線のLRT化を擁護する偏った内容一辺倒にならないかと一抹の心配も。私が痛感しているポートランドの魅力は、美しい街並みを創造するに至った「住民参加による合意形成」の仕組みとノウハウと、そこに導かれた多様性に富んだポートランダーにより醸成された独自の文化であり、枝葉末節。トラムがポートランドらしさではない。という認識を、念のため ^^。
岡山の公共通機関の選択を含め、街づくりの方向性を決定するのは此の地により長く暮らす若者層であるべきだと考えるワタクシは、様々な角度から未来の視点に基づき得られる有用な情報の提供に努めて参ります。未来が健やかでありますように (^^)人。
[ YouTube 柏の葉スマートシティ さんのチャネルよりシェアしたイメージ動画 ]
以上、成長を目指す皆さまの街の創発のヒントになれば幸いです ^^。
TOP > サイトマップ > 地方活性化PR > おかやま創生総合戦略 > リンク
Copyright (C) 2008-2015 Town-PR. All Rights Reserved.

『 環境モデル都市・環境未来都市 』
地方の魅力を発信するFacebookページ あいらぶ岡山 を運営したり、おかやま都市ビジョン研究会 の広報Webサイトを開設したり。
第3次安倍内閣組閣以降も今までと変わりなく、岡山の健やかな街づくりに役立つ有用な情報を素早く収集したく、“ 政府インターネットテレビ ” はじめ首相官邸トップ > “ 内閣の重要政策に関して詳しく紹介しています ” ページを閲覧したり、“ まち・ひと・しごと創生本部 ” から配信される「長期ビジョン」「総合戦略」に着目しばし。とりわけ今年は我が街を『環境未来都市・環境モデル都市』にしようと目論み、既に起こしたアクションをブラッシュアップ中。
『 柏の葉スマートシティに倣う街づくり 』
岡山の街づくりを研究している私は早くからポートランドに注目しており、最近では『新しい「何か」が生まれる街ポートランド』や『「若者が引退しに行く街」 環境先進都市ポートランド』など紹介記事も続々配信され、お訪ねしたことのない米国の街の、街づくりの秘訣に迫ることができて有り難く。そのとき、ポートランド市開発局とMOUを締結し、世界最先端のコンパクトシティ “ 柏の葉スマートシティ ” を創生するなど国内の技術の粋を集める “ スマートシティ企画株式会社 ” との連携を急ぎたく。岡山市を環境未来都市に変貌させるためにも、その目的と着実な事業ステップにおいて、まち・ひと・しごと創生本部との協業を切望するところです。
遅ればせながら岡山でも “ 西川カフェ「ポートランドのまちづくりから学ぼう」 ” という機運が醸成されているようで一重に喜ばしいと感ずる傍ら、勉強会の目的が路面電車の延伸や、JR吉備線のLRT化を擁護する偏った内容一辺倒にならないかと一抹の心配も。私が痛感しているポートランドの魅力は、美しい街並みを創造するに至った「住民参加による合意形成」の仕組みとノウハウと、そこに導かれた多様性に富んだポートランダーにより醸成された独自の文化であり、枝葉末節。トラムがポートランドらしさではない。という認識を、念のため ^^。
岡山の公共通機関の選択を含め、街づくりの方向性を決定するのは此の地により長く暮らす若者層であるべきだと考えるワタクシは、様々な角度から未来の視点に基づき得られる有用な情報の提供に努めて参ります。未来が健やかでありますように (^^)人。
[ YouTube 柏の葉スマートシティ さんのチャネルよりシェアしたイメージ動画 ]
以上、成長を目指す皆さまの街の創発のヒントになれば幸いです ^^。
TOP > サイトマップ > 地方活性化PR > おかやま創生総合戦略 > リンク
Copyright (C) 2008-2015 Town-PR. All Rights Reserved.
公共交通改革特区へ名乗りを上げるページ

『 おかやま創生総合戦略の1丁目1番地 』
好天に恵まれる晴れの国であり、起伏の少ない平坦な土地柄を活かす岡山市の観光戦略の起点は、公共交通機関のドラスティックな改革。それが急務と考えているワタクシ。
平坦であるがゆえ、たしかに岡山市は自転車の好適地であり “ ももチャリ ” が拡張していくことは歓ばしいことながら、それでも願わくば、岡山市を訪れる皆さまにはニコニコ笑顔^^で街なかを闊歩いただきたい。ならば街なかへ誘い観光名所までの徒歩を促すおかやま桃太郎大通りの歩行者天国化や、街なかを循環するコミュニティEVミニバスなど、県民・市民に親しまれ、岡山への来訪者に喜ばれるペデストリアンデッキや公共交通機関の整備は必須。
その際どうしても避けて通れないのが、岡山の公共交通の抜本的な改革。
『 地方創生特区おかやまの実現は、岡山の公共事業改革の一丁目一番地 !! 』
〜 おかやま “ 公共交通改革特区 ” 選定を目指すキャンペーン 〜
民間企業だけでは整備できない公共交通事業の歴史的丸投げにより温存されてしまった岡山の、ガラパゴスな公共交通システムを維新するには早急に岡山市交通局の新設が必要と考え、取り急ぎソーシャル署名キャンペーンをスタートアップした次第です。
さりとて上述。岡山市交通局の新設に際し、交通局のノウハウを持たないばかりか、請負企業との過去からのシガラミに縛り付けられた岡山市や岡山県。彼ら独自では、膨大な費用と時間を費やしてしまうため、どうしても “ まち・ひと・しごと創生本部 ” との連携、協業が必須と考え、Change.org.活用キャンペーンの提言先の筆頭に設定させて頂きました。
『 岡山県、岡山市。両首長にも提言を敢行 !! 』
岡山県には「県政への提言」ページが、岡山市には「市政全般についてのご意見・ご提案」ページが開設されており、また、上記の岡山県下における公共交通機関の再生には膨大なノウハウと莫大な費用が必要であるがゆえ、2014年12月22日〔月〕両首長に宛てた提言をもって岡山県、岡山市としての「地方創生特区への取り組み」を促しました。
しかしながら過去に行った提言(1. 2013年6月17日付。国家戦略特区に関連した「観光特区」提言、2. 2014年4月1日付。街なか回遊性の向上に関連した「循環型EVバス」提案)についてはいづれも梨の礫であったことから、過度の期待を寄せてはならないと自らに言い聞かせながらも、我が郷土を健やかに変革していこうと頑張る他府県の成功事例に接するたび、やはり努力を放棄してはイケないと考え、首長への提言に再チャレンジした次第。
私は非力だが、無力ではない。岡山地方より協業を呼びかけ、創発のプラットフォームを整備し、来たるその日に向けて備えて参ります。なお岡山県の登録専門家としてアライアンスの用意を整えておりますので、まち・ひと・しごと創生本部および地方自治体の皆さまは必要に応じ、お声掛けください。 その節は何卒よろしくお願いいたします !!
もんげー岡山をサポートする FBページ “ あいらぶ岡山 ” 運営メンバー 菅野敦也
[ YouTube ANNnewsCH さまのチャネルよりシェアさせて頂いたニュース動画 ]
以上、成長を目指す皆さまの街の、アライアンスのヒントになれば幸いです ^^。
TOP > サイトマップ > 地方活性化PR > おかやま創生総合戦略 > リンク
Copyright (C) 2008-2014 Town-PR. All Rights Reserved.

『 おかやま創生総合戦略の1丁目1番地 』
好天に恵まれる晴れの国であり、起伏の少ない平坦な土地柄を活かす岡山市の観光戦略の起点は、公共交通機関のドラスティックな改革。それが急務と考えているワタクシ。
平坦であるがゆえ、たしかに岡山市は自転車の好適地であり “ ももチャリ ” が拡張していくことは歓ばしいことながら、それでも願わくば、岡山市を訪れる皆さまにはニコニコ笑顔^^で街なかを闊歩いただきたい。ならば街なかへ誘い観光名所までの徒歩を促すおかやま桃太郎大通りの歩行者天国化や、街なかを循環するコミュニティEVミニバスなど、県民・市民に親しまれ、岡山への来訪者に喜ばれるペデストリアンデッキや公共交通機関の整備は必須。
その際どうしても避けて通れないのが、岡山の公共交通の抜本的な改革。
『 地方創生特区おかやまの実現は、岡山の公共事業改革の一丁目一番地 !! 』
〜 おかやま “ 公共交通改革特区 ” 選定を目指すキャンペーン 〜
民間企業だけでは整備できない公共交通事業の歴史的丸投げにより温存されてしまった岡山の、ガラパゴスな公共交通システムを維新するには早急に岡山市交通局の新設が必要と考え、取り急ぎソーシャル署名キャンペーンをスタートアップした次第です。
「変えたい」気持ちを形に “ 岡山の瀕死の公共交通機関を再生するための、「岡山市交通局」の創設(新設)を求めます! ”
さりとて上述。岡山市交通局の新設に際し、交通局のノウハウを持たないばかりか、請負企業との過去からのシガラミに縛り付けられた岡山市や岡山県。彼ら独自では、膨大な費用と時間を費やしてしまうため、どうしても “ まち・ひと・しごと創生本部 ” との連携、協業が必須と考え、Change.org.活用キャンペーンの提言先の筆頭に設定させて頂きました。
『 岡山県、岡山市。両首長にも提言を敢行 !! 』
岡山県には「県政への提言」ページが、岡山市には「市政全般についてのご意見・ご提案」ページが開設されており、また、上記の岡山県下における公共交通機関の再生には膨大なノウハウと莫大な費用が必要であるがゆえ、2014年12月22日〔月〕両首長に宛てた提言をもって岡山県、岡山市としての「地方創生特区への取り組み」を促しました。
しかしながら過去に行った提言(1. 2013年6月17日付。国家戦略特区に関連した「観光特区」提言、2. 2014年4月1日付。街なか回遊性の向上に関連した「循環型EVバス」提案)についてはいづれも梨の礫であったことから、過度の期待を寄せてはならないと自らに言い聞かせながらも、我が郷土を健やかに変革していこうと頑張る他府県の成功事例に接するたび、やはり努力を放棄してはイケないと考え、首長への提言に再チャレンジした次第。
政府インターネットテレビ “ 徳島県神山町のサテライトオフィス視察 ”
私は非力だが、無力ではない。岡山地方より協業を呼びかけ、創発のプラットフォームを整備し、来たるその日に向けて備えて参ります。なお岡山県の登録専門家としてアライアンスの用意を整えておりますので、まち・ひと・しごと創生本部および地方自治体の皆さまは必要に応じ、お声掛けください。 その節は何卒よろしくお願いいたします !!
もんげー岡山をサポートする FBページ “ あいらぶ岡山 ” 運営メンバー 菅野敦也
やる気のある地方 “ 首相「地方創生へ15年春に特区」 ”
[ YouTube ANNnewsCH さまのチャネルよりシェアさせて頂いたニュース動画 ]
地方創生総合戦略 “ エネルギーコスト対策 ” from 首相官邸.
以上、成長を目指す皆さまの街の、アライアンスのヒントになれば幸いです ^^。
TOP > サイトマップ > 地方活性化PR > おかやま創生総合戦略 > リンク
Copyright (C) 2008-2014 Town-PR. All Rights Reserved.
ソーシャル・ボタン & プロフィール
このブログの記事を検索
カテゴリー・プルダウン
ページ・ビュー数 速報
スポンサード・リンク
Social Media Box
人気記事ランキング ( PV数 )
※ ( )内は直近10日間のPV数
SunVerdir リンク
月別コンテンツ一覧